タッチ&ゴーゴーゴー!
2016年 02月 07日

実は、先週も「ウガウガのハケ」へ行ったのですが、よくありがちな
期待はふくらむものの、その実態はダメダメ…
結局、今期最大のハケ!と思ったハケは、小さな小さなハケでした〜
と云うか、ガラはまだまだ出るのですが、いかんせんガラスびんが出ない
これは、封印の要因になってしまうのです。
そうなると、もっと効率のよいハケを求めて、タッチ&ゴーの旅に出るしか
あーりません。

もうチョンマゲな小道やスットコな場所を走り回り、歩き回ります。
そんな時、運がよければニッキ水や目薬の1つも拾うことはあります。
しかし、この日は大木の切り株の上に置かれたクリームびんが1つ…
それもこれは陶器、土のびんです。
なんでこんなところに…持ってってくれってこと?などとあまり気にも
とめていなかったものの、周りを探索しても何もないのでびんを手に取って
製造記号を確認しようと底を覗いたら、資生堂のマークがあるじゃーあー
りませんかーーー! ほんじゃー持って帰りますか〜

ってことで、クリーニング後の資生堂、土のクリームびん。
家の所蔵品を調べましたが、案外持ってませんでしたね、資生堂は。
ウテナのマーク入りは沢山ありました。

あまりにも有名な「花椿」のマークです。
このマークは、大正5年(1916年)に誕生しました。(大正4年説もあり)
なぜ「花椿」が用いられたのかというと、当時の資生堂の商品「香油 花椿」が
一番人気があったからなのです。これは髪油です。
世間では「資生堂=花椿」と、認知されていたので、花椿をロゴマークに
したって訳なんですねぇ。
資生堂

化粧品大手の資生堂は、デザインやコーポレート・アイデンティティー(CI)
の有効性を早くから認識していた老舗企業のひとつです。
100年前の大正5(1916)年、初代社長で写真家でもあった福原信三は、
現在の宣伝・デザイン部にあたる「意匠部」を設置し同時に、自ら描いた
原案をもとに同社の象徴「花椿マーク」を世に送り出しました。
ガラスの器に水を張り、椿の花を浮かべて構想を練ったといいます。
商品パッケージや広告など多面的に使われてきた花椿マークは、微妙に変化
してきた。江戸時代の有名な絵巻「百椿図(ひゃくちんず)」をもじり、
花椿マークの100年史を振り返る「百花椿図」が、資生堂銀座ビル(東京都
中央区)内で展示されている(3月15日まで)。
椿の葉は当初の9枚から現在の7枚に。二重の輪郭線の幅も少しずつ変わるなど、
変遷がわかる。(出展:産経ニュース)

私はちょうど協会の打ち合わせで資生堂銀座ビルへ行った際、これを見ることが
できました。おまけにこの図録もタダでもらえました!さすが資生堂!!
流麗な曲線、唐草を用いた女性像で資生堂スタイルを確立させたデザイナー、
山名文夫(1897~1980年)は「企業ポリシーの視覚の原点となるもの、
それはマークとロゴタイプである」と書き残している。それらは長い歴史の中で
培われた信頼の証しでもある。同社は今後、原則として世界88カ国・地域で
展開している代表的ブランド「SHISEIDO」でのみ、花椿マークを使用
する方針。また同ブランドのロゴに「GINZA TOKYO」と入れ、東京
・銀座発の歴史を改めて国際的にアピールしてゆくという。
(出展:産経ニュース)

く〜〜〜、資生堂のファンは多いですねぇ。
化粧品はもちろん、神薬との関係も含めてコレクターも多いようです。
私は、10年以上前に香水しか売っていないフランスの資生堂へ行ったことが
ありますが、その2Fには暗い室内に長い長方形のプランターが2本。
その中は、苔が植えられていました〜!カッコいい〜〜〜〜♡

これは、おまけです。
先週、ウガハケで私が唯一掘り出したまとも?なビン、1本…
田布 眼薬 薬王寺のエンボス…でもこれ沢山持ってます〜うれしくない(笑)
と云うことで、今期は最初にちょっとおいしい思いもしましたが、次回から
苦しい苦しいタッチ&ゴーになります。
いったいハケは、どこにあるんでしょう???
オーティス・クレイ(Otis Clay)1/8
デヴィッド・ボウイ(David Bowie)1/10
グレン・フライ(Glenn Lewis Frey)1/18
モーリス・ホワイト(Maurice White)2/5
今年に入って、次々と偉大なミュージシャンが亡くなっています
ご冥福をお祈り致します・・・
*

ウガウガのハケは打ち止めですか?
確かにガラばかりのハケはつらいですね。
以前、板ガラスが何枚も埋まっていて、とても
苦戦したことがあります。その下から数本出てきた
ので救われましたが、豚皮手袋が臨終でした。
ディギは甘くないですね。
私も先週、今週とガソリンの消費に終わってしまい
ました。1つよくわからないビンを見つけましたが、
それだけです…
毎回、ディギを続けていくか考えます。
コレクションルームでビンを触っていると、
まだ実見ぬビンを欲する自分がいます。
HBCさんの活動も励みになっています。
最近、エンボスビンを求める人が増えている気がします。
一過性の人が粗末に扱わないといいけど。
それでは。
毎度です!
早速のコメントありがとうございます!
いんやー疲れただけでは、後々身体と精神に来ますね(笑)
ガラスびん好きは、皆さんエンボスがお好きなようですね。
エンボスだけが、ガラスびんの良さではないと思うのですが…
しかし、銀お茶さんが出したヤフオクネタの素晴らしいこと、すごいこと!?
思わず、知らずに入れそうになりました(笑)
HBCの間でも話題になりましたよ。
今期は、始まったばかり。もう少し頑張ります〜
お互い頑張りましょう!!!
銀お茶さんとは、ブログ以外の親交も深めております。
お察しの通り、かなりのディガーであり、コレクターです。
お一人で季節に関係なくディギングをされてるようで、その
ガッツには脱帽です!
お久しぶりぶり
資生堂の土瓶 いいですね
この花椿があるだけで
おおって なってしまいますね
今年は むかしよく聴いていた
ミュージシャンの方が
次々とで 残念ですね
小学生の頃 運動会で
宇宙のファンタジーの曲で
踊ったのを思いだしました
今から思えば SEPTEMBERの方が
乗りがよい気がするのですが。。。ね
David Bowieさん カッコいいし
低い声良かったなぁ~
チャイナ*ガールって曲ので出しが
何故か好きでしたよ
姉が音楽雑誌のおまけのシールや
雑誌を切り抜いて 下敷きやカンペンに
貼っていたのを思いだします
それでは メリー・クリスマス

本当は1月の最初の記事でご挨拶させていただくつもりが、バタバタしているうちに、タイミング悪く最初の記事から日がたってしまって~^^;
次の時に!と思っていたらまた出遅れてしまいました。
(記事がアップされていない時にちょくちょく覗いてしまうようです笑)
次の記事でどんなすごいお宝が!と楽しみにしていましたがもう封印ですか~・・・
でも目的の物が出ないと、もしこの先出るのかも、と思っても掘り進んでいく気が出ないですよね。
出ない確率の方が高いでしょうから・・・
私はまたまたたくさんのガラス瓶が落ちている夢を見ました。夢です(笑)
どこかの観光地のぬかるんだ土の道で、「なんでこここんなにガラスが落ちてるのー?」という女の子たちの声で急いで駆けつけて足元を見てみると・・・
見るからにエンボス入りの、コルク栓の、小さ目の瓶が泥土にまみれてゴロゴロと・・・
慌てて車に常備している袋とシャベルを取りに走って戻る・・
途中で目が覚めました・・・
マジで、イヤ、真面目にディギングしたい!でも趣味を共有できる人も、めぼしいところも見つからない!ということでまだまだ夢で終わりそうです。。。
平成ボトル倶楽部さんの活動報告を楽しみにしています!
(過去記事も何回読んだことか・・・)
お久しぶりぶりです。
私は、9月生まれなので September♪は、命です!
宇宙のファンダジーの頃は、Disco! Disco! Disco! 三昧でしたね〜〜(笑)
今でもFunkyなR&Bが聞こえてくれば、首カク、腰クネが
自然に始まってしまいます!
しかし、最近は踊り出すようなお宝にも巡り会えず、ダメダメ
ですね〜。
先週末も空振りでしたー・・・厳しいっす・・・
お久しぶりです。
私もしょっちゅう、レアなガラスびんをゲットする夢を
見ますよ。でも不思議なのは、夢に出てくるビンは、すべて
初めて見るビンばかりなんです。
まだ、手にしていないレアびんは沢山知っているけど、それは
夢には出てこないんです。それって正夢にはならないってこと
でしょうか???
現在、HBCはスランプです。新しいハケが見つかりません。
既存のハケで掘れる所は数カ所ありますが、やはり新鮮なハケが欲しい!まっさらなうぶハケを掘りたい!
と願いつつ、夢見る今日この頃です。