
またまた間が空いてしまって申し訳ありません。
最近は、インスタへの投稿とFBへの同期が多くなってしましました。
なんと云っても投稿が楽で画像調整も楽…そして閲覧者とのインタラクションも
と云うことで前置きが長くなりましたが、今回で入山先生宅訪問の報告は最後と
させて頂きます。

もう先生のコレクションにあれこれ注釈や解説付けるまでもないので、とにかく
見て驚いて、あんぐり口開けて、ヨダレ垂らしまくってくらはい!

日本、満洲で日満コンペー!

みかん水も小ぶりでいいものお持ちです〜〜〜♥

出ました! 謎の固形ラムネ。
これは前田のセルベットとほぼ同じサイズ、形態。
でもこちらのは、かなり駄菓子系のグラフィックです。

二.九水! このボトル形状といい、ネーミングといい、サイズといい!
ニクい! 二.九だけに…

このみかん水もよいですねー。このサイズでエンボス入りは少ないです。

こちらは、水飴びん。 竹に虎柄! これは時々見かけますが…

こちらの柄は、竹に鶴! 非常にレアな柄です。

乗り合いバスの絵柄の金平糖容器。

この裏側のエンボス柄は…なぜか蜘蛛に朝日…男の子向け???

こちらは、コーヒーと書かれた短冊がエンボスで入ってます。
フタもしっかりしていることから、駄菓子ではないような…

「おかしな駄菓子屋さん」の項中でも有名なアヒル。

玄関にはこのようなキャラメルパッケージの展示棚もありました。

と云うことで、今回をもって入山先生宅訪問記を終了させて頂きます。
入山先生、改めて御礼申し上げます。
家の中を見せてよいと云った許可は頂いてなかったのですが、勝手に
部分的に載せてしまいました。
どうしてもコレクターの家、内部は興味の対象なので無視できす…
申し訳ありません。
先生は、ブリキのおもちゃコレクターでも有名なので、ブリキ関係のコレクションも
すんごいですね。そちらも非常に興味津々ですが…
もし、このブログをご覧になった方でマスコミ、特に出版関係の方がいらしゃったら
是非、記録に残せるよう働きかけ、企画をお願いいたします。
これだけの品々は、単に昔の子供向け駄菓子を越えて文化財です。
あまり記録、文献のないサブカルチャーです。
「おかしな、おかしな駄菓子屋さん PART II」を是非企画出版してください!
これらが、散逸する前に記録に残ることを心から祈念して、この回を終了します。
って、なんかちょっと変な終わり方ですんまそん!
*

今回も入山先生のコレクション、中でもニッキ水を中心にご紹介させて頂きます!

もう余計なコメントは不用ですね。。。

おー完品を初めて見ました!

これは、東京 ◯利のブランド!

こんな多面体の芸術的なニッキを初めて見ました!!!
素晴らしい!

こちらはゼリー型ですが、なんと爆弾三勇姿!?

これまた不思議ないでたち!

平べったい、提灯型!

ままごとセットも、もちろんありんす!

おおーーーーーーっっと!
東京○利ブランド、鳳凰レリーフの「リボン イチゴ液!」完品大ビン!!!
私は、これの小びんを持ってやす。いやー感激!
入山先生曰く、この手、コンペーも水飴びんも大中小のサイズバリエーションが
よくあるんだそうです。深い!

こいつは、野球小僧コンペー

これもコンペーっすね。 魚型!

これまたチョーちびコンペー! と云ったら
入山先生は、これは中身はコンペーではなかったのでは?
と、もーしておりやした。

こいつは、ニッキか???

これは、金魚型ニッキ水でしょーーー!

つーことで、今回も入山先生コレクションの紹介でしたが、これでは
終われませんでしたーーー
もう一回、やります。
とにかくスンゴイのですからにして(笑)
是非、皆様も目の保養としてくだせぇ
えっ? 保養でなく毒!
こりゃまた、それはシンズレイいたしやした〜〜〜
*
今回は、すべて金平糖系です!

こちらは、皆さんもよくご存知の三国同盟コンペイトウですが…
皆さん、その裏側をご存知だったでしょうか!???
裏側の国旗は、単純に三国同盟のリピートではありませんでした!!!

我々HBCも複数個所有(私のは割れてる)してますが、ディギングもの
なので当然、紙の絵柄はありません。
栗原先生の「いろはにコンペイトウ」等で三国同盟の国旗は知ってましたが、
反対面はこの通りです!
これはいったい何の旗なのでしょう?日本海軍は分かりますが他は不明です。
ナチスドイツ時代の海軍旗でもなさそうです。イタリアもしかり…
ご存知の方は、教えてください!

こちらは、その三国同盟旗がエンボスで入ってる!

都電(東京都章?の図版)のコンペイトウ。車輪一体タイプです。
乗客の髪型が時代を象徴してます。

これはお馴染み、バスのコンペイトウ…バスっ!???
今まで、我々は単に自動車、車と云ってたけど、この窓の数…運転手…
これってバスですね!(笑)

グローブと「ウテヤテキヘイ」エンボスのライフル。

もう食器棚や収納ケースとありとあらゆる場所から、出てくる出てくる…

子供たちが日章旗を持って遊んでいる絵柄付き。
貴重な逸品。

これら、スケールが分かりづらいですが、ちっちゃい市電型とデカイ軍刀です。
この市電タイプは持ってますが、まさかブリキの車輪が付いていたとは!

こちらは、大人の手の平よりも大きいデカコンペウです!

小判型、提灯、立体的な自動車!?
そして、大きめな水飴びんのようなコンペイトウ容器。
先生は、飴屋びん〜水飴びん〜金平糖びんの中間的位置づけについてはさすがの
見解をお持ちです。
我々が単純に「水飴びん」と云っていたものが金平糖やその他の飴びんだったり
「金平糖びん」と思っていたのが、実は中身は金平糖でなかったり…
やはり奥深いのであります!

こちらもお馴染み、大黒さんの容器ですが、これも単純に金平糖って訳では
ないようで〜飴の容器とか?

そして、こちらは先生ご自慢の布袋さま?とか。
大黒さんは、ニッキ水などにも見られますが布袋さんは珍しいですね。
大きなずた袋を持ってるのは、大黒さんか布袋さんです。
今回は、コンペイトウ祭りでしたが、次回はニッキ水祭りにします〜♥
とにかく先生のコレクションは、膨大です。
ここに紹介できてるのは、ほんの一部。
慌てての手撮りだったので画像としてNGで、お見せできないモノもあります。
しかし、これまで見たこともない本物を鑑賞できるのは本当に大切なことだと
つくづく思いました〜。
改めて、入山先生に心から御礼申し上げます。
*

「おかしな駄菓子屋さん」の本で有名な入山先生宅を訪問させて頂きました!

「おかしな駄菓子屋さん」は、以前から我々HBCのバイブルです!

いやーとにかく、開いた口が開きっぱなしで呼吸困難になってましたね。

今回は、庄司先生を介してお招きにあずかった次第です。
そのきっかけの1つが、この謎のビン。(これは私の)
ボトルドクターと謎のビン

このぶら下がってるのは、入山先生の持ち物。
先生のは、中がラメ塗装されていて、リングにひもがついてます。
これは、買い求めた時からこの状態だったそうです。
庄司先生も所有していて、クリスマス用か何かの電球か?とおっしゃって
いましたが、この入山先生のものは、このままツリーに飾れるような代物です。
いったいこれは、何なんでしょう!?
HBCの「日本のレトロびん本」の最後にこれを取り上げていたことから、入山先生に
興味を持って頂いたと云う、ちょーーー光栄なお話です。

タヌキの金平糖も2種類あるんだそーです。

こっちのが古いそうです〜〜〜!?

とにかく家中にニッキ、コンペー、PPK(ペロペロ系)が満載・・・

溜息とヨダレ・・・時々、鼻血・・・・

入山先生は、「いろはにコンペイトウ」の栗原英次氏とは昔からのご友人であり
ライバルだそうです!

それなもんですから、金平糖びんの数や種類も尋常じゃありません。

ブリキ自動車のこのタイプもすべて色違い・・・
なんせ、先生はブリキのおもちゃも筋金入りのコレクターなのです(汗)

入山先生は、水飴びんも「あめやビン」もすんごいコレクションがあります。
金平糖びんと水飴びん、そしてあめやビンとの中間、カテゴリーの間をも
埋めるようなコンプリートぶりで、マニア泣かせと云わざるを得ないです。
今回、様々なコレクションを拝見させて頂き、驚く発見や合点の行くことが
沢山ありました。
正直な感想は、「なぜ、もっと早くお伺いしなかったのか・・・」
バイブルにまでしていたHBCが、これまで何度も話題にしながらも…
悔やまれると同時にもし昔会っていたら、ディギングをモットーにしていた
我々のポリシーが大きく揺らいでしまったかも知れない…などと頭の中が
ニッキ、コンペー、PPKになって、未だに心の整理できない感じです〜〜〜
途中、カメラのバッテリーが切れてしまい、スマホで撮る自体になりましたが
引き続き、入山先生のコレクションを紹介させて頂こうかと思います。
※先生のコレクションは「小さな蕾」2016/7月号、2017/8月号に特集されて
います。あめやビンファンは2017/8月号は必見です。
*